くらげになりたい。

くらげのようにふわふわ生きたい日曜プログラマなブログ。趣味の備忘録です。

FlutterのRiverpod App ArchitectureとFeature-firstをちゃんと学んでみた

この記事で出てきたfreature-firstなディレクトリ構成がよさそうだなと思い、 原文をちゃんと読んでみたときの備忘録(*´ω`*) FlutterとFirebaseを使ってアプリを作る上でのテクニックあれこれ 原文はこちら Flutter Project Structure: Feature-first or La…

Cline/Roo CodeにVSCode拡張機能を作ってもらった|所感と用意するべきこと・考えるべきこと

巷で話題のCline/Roo Codeを試してみたくて、 前から欲しかったVSCode拡張機能を作ってもらった 構成や価格は、 VSCode + Roo Code Anthropic API(Claude 3.7 Sonnet) v0.1.0までで、約$30(≒4,500円) そこから機能追加で、+約$10(≒1,500円) 執筆時点で、110…

VSCode拡張機能の開発入門 | その4 リリース

前回の続き。リリース周りを深ぼってみる(*´ω`*) VSCode拡張機能の開発入門 | その3 マニフェスト&API - くらげになりたい。 公式ドキュメントはこのあたり Publishing Extensions | Visual Studio Code Extension API Bundling Extensions | Visual Studi…

VSCode拡張機能の開発入門 | その3 マニフェスト&API

前回続き。もうちょっとマニフェスト&API周りの深堀り VSCode拡張機能の開発入門 | その2 UIの種類 - くらげになりたい。 Contribution Points Contribution Points | Visual Studio Code Extension API もろもろの設定は、packange.jsonに書いていく感じ /…

VSCode拡張機能の開発入門 | その2 UIの種類

前回の続き。UX GUIDELINESを見て、登場事物を理解する VSCode拡張機能の開発入門 | その1 - くらげになりたい。 とりあえず、画像で説明されているところを一覧で整理 Extension Capabilities Overview Extending Workbench | Visual Studio Code Extension…

VSCode拡張機能の開発入門 | その1

VSCode拡張機能を作ってみたいなと思い、 いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) 公式ドキュメントはこのあたり Extension API | Visual Studio Code Extension API テンプレートでプロジェクト作成 テンプレートが用意されているので、yoコマンドを実行す…

VSCodeのDevContainer入門&Claude Codeのリファレンス実装を見てみる

この記事を読んで、Cline / RooCodeなどを使うなら、 ちゃんと使えるようにしたいなと思い、いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) Cline / RooCodeを安全に使うためにDevContainerを使い始めた 環境は、macOS+OrbStack DevContainerとは Dev Containerは…

un/jsのchangelogenを詳しく理解して、いい感じに自動リリースする

CHANGELOGの自動生成とversion bumpを unjs/changelogenで自動化したいなと思い、 いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) unjs/changelogen: Beautiful Changelogs using Conventional Commits changelogenでできること changelogenは、シンプルでいい感…

NuxtでもNitroErrorHandlerを使いたい(ワークアラウンド)

unjs/nitroだと、自作のエラーハンドラーを設定できるので、 ErrorからAPIレスポンスに変換したりもできる // ~/error.ts import { EventHandlerRequest, H3Error, H3Event } from "h3"; export default defineNitroErrorHandler((error: H3Error, event: H3…

Drizzle+Turso(libSQL)入門: 例外編

前回の続き。Turso(libSQL)をDrizzle ORMで操作するときに、 例外やエラーの扱い方を調べてみたときの備忘録(*´ω`*) Drizzle ORMに入門してみた with Turso - くらげになりたい。 調べたときのバージョンはこんな感じ drizzle-orm: 0.38.3 @libsql/client: …